■コーリトリ(垢離とり) 昭和33年

【和歌森 太郎編 くにさき −西日本民俗・文化における地位−第3章 修正鬼会 半田康夫】抜粋

トシノカンジョウ(年男)と14人のタイイレシが、境内のコーリトリブチで水垢離をとる。
寺方ではこれを水行ともよんでいる。法螺貝・鐘を合図に、まずトシノカンジョウが真裸で本堂を飛出し、松明をかかげて残雪の山道を百米下の淵まで走り、はりつめた薄氷を破って、水中に飛込む。最近では写真撮影が多くなったため褌をしめてはいるか、数年前までは文字通りの真裸であった。数年前、初めてニュース映画におさめた時、真裸ではとタイイレシに申入れをしたのである。ところが、千年の伝統をわれわれの代になって破っては、というわけで、すっかりもめてしまった。それでも1時間後にはやっとカメラマンの申入れを了承したが、それほど伝統を尊重する気風はきわめて強い。

さて、トイノカンジョウが本堂へ帰着すると、入れかわりに1番のタイイレから順次6番まで同様にコーリをとる。この間、法螺と鐘は絶えず鳴らされる。 
■コーリトリ(垢離とり) 平成21年
さて、トシノカンジョウとタイイレが水垢離をとるとあるが、変化は、14人のタイイレが8人へと減った事くらい。今日は、薄氷も無く、比較的温かいが、裸で飛び込むとなると、冷たい水だろう。
お斎(おとき)の間良い撮影場所を確保する為に、橋の上で小一時間を過ごす。遠慮がちな私たちを尻目に淵の一等地に数台のカメラが構えられる。このポジションではカメラマンの頭しか写らない。報道とはその背中に居るすべての人達の為。淵へ飛び込んで水垢離を取って欲しい。

やがて、松明を手に褌一丁で走って来ては淵に飛び込んで水垢離をとる。片手に松明を持ったまま、淵の上から飛び込み勇ましい姿も見せていただいた。

ちなみに垢離(こり)とは、神仏に祈願する時に冷水を浴びる行為のこと。水垢離(みずごり)、水行(すいぎょう)とも言う。心身を清浄にすることである。
特に修験道は、神仏習合の山岳信仰による影響からこの水垢離を行うことが多い。


垢離取り淵で水垢離をとるトシノカンジョウ

コーリを終ったものから衣裳をつける。
トシノカンジョウは裃・袴という衣裳である。タイイレシは、木綿の袖つきのジュバン(今は白木綿であるが、むかしは色つきの派手なものであった。)とバッチを着、紺の木綿帯をしめ、三つ割の前垂をかける。手甲・脚絆をつけ、わらじをはく。黒頭巾をかぶって白鉢巻をしめる。ジュバンの背と鉢巻の正面とに、それぞれ鬼と墨書してある。またフジカズラの繊維を撚り合わせたケサ(袈裟)を首から掛けて前で給ぶ。このケサは、参加特のしるし、心身を清めたしるしとして、タイイレシだけてなくトシノカンジョウも掛ける。
ハヤシカタも30余年前に裃・袴姿をやめてから、このケサをかけるようになったそうである。



■サカズキ(盃)の儀  昭和33年
【和歌森 太郎編 くにさき −西日本民俗・文化における地位−第3章 修正鬼会 半田康夫】抜粋

衣裳を正し終ると、サカズキの儀が始まる。本堂正面に院主を中心として左右に応援の憎が1列に座り、下座に14名のタイイレシが1列に、僧に相対して居並ぶ。あぐらをかき、ワラジをはいたままである。傍に給仕入2名が裃・袴・帯刀といういでたちで、威儀を正して控えている。やがて1番のタイイレから順序に1人ずつ院主の前に進み出て、給仕人の注ぐ盃をいただく。このとき院主は油煎りにしたこコブ(昆布)を1きれ箸に挾んでくれるが、これを白紙に受けて自席にもどり鉢巻の前頭部にお守りとしておさめておく。盃をいただき終った者は、盃の儀が終了するまで自席で深々と平伏していなければならない。この盃の儀は院主とタイイレシとが結縁をなし、つつがなく修正鬼会の終ることを祈念するために行なわれるのである。

盃の儀のあと般若心経の読経に移り、その間に院主が、タイイレシをはじめ本堂につめかけている参詣者に対して加持を行ない、つづいてトシノカンジョウが同様にシオマツリをする。手桶に入れたシオ(塩水)をササにつけて撒いて祓い清めるのである。

■サカズキ(盃)の儀  平成21年 

本堂正面に院主(インズ:岩戸寺住職)を中心に、応援の僧5人が一列に座り、下座(対面)に8人のタイイレシが一列に僧と対面して並ぶ。ワラジを履いたまま正座している。昭和33年との変化点は、タイイレシの人数と胡座が正座となった事。

わきには給仕人が二名、裃・袴・帯刀の出で立ちで控えている。

1番のタイイレから一人ずつ、給仕人の注ぐ盃を受け、院主の前に進み、院主より、油煎りした昆布を一切れ箸に挟んでタイイレに授かる。
これを白紙で受け、懐に仕舞い自席に戻る。昆布は白紙から取り出して一部を食し、残りを鉢巻きの前頭部へ納めてお守りとする。自席ですべての盃の儀が終了するまで平伏している。

この盃の儀は、院主とタイイレシが結縁を成して恙無く修正鬼会が執り行われることを祈念する為と説明がされた。

その様子は、厳粛で、まるで三三九度の盃を思わせる。
張り詰めた空気の本堂内に給仕人の足袋と畳の擦れる音と、タイイレシのワラジの音が聞こえるのみ。

厳粛に、荘厳に、鬼会の盃の儀が執り行われる。

8人のタイイレシの厳しい表情は更に厳しくなっていく様に感じた。

鬼と書かれた鉢巻きの下に締め込んだ昆布のお守りに守られて、火傷や怪我無く、以降の行事が進むことを願おう。

開け放たれた本堂の中の空気が、だんだん熱くなって行く。
私も法会の中の一人になって行くような気分になる。



シオマツリ
盃の儀の後、般若心経の読経が行われ、院主は、参詣者に加持を行い、トシノカンジョウは、垢離取り淵で汲んだ水に塩を入れた塩水をササに付けて振り撒き、すべてを祓い清める。
 
これから行われるオオダイの献燈が何事もなく、無事に行われる事を願って・・・

コーリトリブチでシオマツリ用の水を汲む。


−06−